SANGOには膨大な数のショートコードが登録されている。HTMLやCSSの知識がなくても、文章を枠線で囲ったり、ボタンを設置したりできる便利な機能だ。
しかし、種類が多すぎて迷うことも・・・。
とりあえずこれだけは知っておきたいショートコードを一覧にまとめてみた。
このブログでよく使っているショートコードもあわせて紹介していこう。
ボックス・ボタンの使い方
①プラグイン「TinyMCE Advanced」で、「スタイル」のボタンを追加しておく。
「スタイル」はデフォルト設定にはなく、使用しないボタンに入っている。
②ビジュアルエディタで、
[スタイル]⇒[ボックス]でボックス、
[スタイル]⇒[ボタン]でボタンが、
ドロップダウンでずらっと表示されるので、使いたいものを選択しよう。
スポンサーリンク
おすすめショートコード一覧
YouTube動画
YouTube動画をレスポンシブで埋め込みたいとき。
YouTubeのURL
吹き出し
斎藤
こういうやつだ
名前
ここに文章
ふきだしショートコードのおかげで
プラグイン「Speech Bubble」が不要に。ありがたや。
「Speech Bubble」は初期設定がかなり面倒なのでこれは便利!
ボックス
ボックスはデザインの好みで、好きなものを使い分けていこう。
ただ、使い過ぎると記事がゴチャゴチャして見にくいので、ユーザー目線を忘れずに。
メモ
MEMO
ここに文章 MEMOここに文章
注意書き
注意
ここに文章 MEMOここに文章
ラベル付き
タイトル
文章
タイトル文章
オレンジのチェックリスト
- サンプル
- サンプル
- サンプル
〜箇条書き〜
メインカラー番号丸タイプ
- サンプル
- サンプル
- サンプル
〜箇条書き〜
スポンサーリンク
AddQuicktagは厳選して登録すべし
ショートコードを毎回[コピペ]⇒[貼り付け]するのは面倒だ。
だから、よく使うものは「AddQuicktag」に登録し、すぐに呼び出せるようにしておくのがセオリー。
とはいえ、何でもかんでも登録しまくると逆に使いにくくなる。
自分で入れたはずなのに「コレなんだっけ?」となり、
結局記事作成のペースダウンになってしまう。
意外と普段使いするものは少ないので、
ほぼ毎記事使用するものだけ、厳選して登録しておこう。