足を骨折してギプス固定になると、松葉杖をついて生活することになりますが、非常に不便で辛いですよね。
2度の右第5中足骨骨折の経験から、お風呂に入るときや外出時に役立ったアイテム、便利だった道具をまとめて紹介していきます。
松葉杖生活は辛いですが、骨折は病気と違い日増しによくなっていきます。精神的にクサクサせず、落ち込まず、便利アイテムを活用して乗り切りましょう・・・!
目次
お風呂に入る時に使えるアイテム3選
防水カバー
TAKUMED 繰り返し使える ギプスカバー 防水シャワーカバー 大人の足用
前回手術して入院中にお風呂に入れた際、看護師さんが付けてくれた防水カバーと同じようなのをAmazonで探しました。
病院ではぴっちり蓋が出来るタイプだったのでちょっと不安だったけど、全く水漏れはなかったです。
シリコン優秀。
太い私の足でも余裕で入ったので、たぶん女性なら誰でも使えるサイズだと思います。
男性は知らん。
でも弟(185cm)が入ったのでたぶん入ります。
風呂用のイス
レック YUNOA (ユノア) 風呂いす 高さ35cm (ニューホワイト) 防カビ ・ 抗菌
イスは、
- 座面が広い。
- ある程度高さがある。
- 安定感がある。
ものがおすすめ。
イスの脚が四脚タイプだと万が一バランスを崩した際に不安なので、こういうガッシリしたものが安心感があっていいです。
高さは、だいたい浴槽と同じくらいの高さのものがベスト。
水を使わないシャンプー
資生堂 フレッシィ ドライシャンプー スプレータイプ 150ml
まだシャワーも浴びれず、体を濡れタオルで拭くしかない時期に重宝します。
本来は災害用なんだけど、病気の時にも使われると聞き、購入。
うーん、期待したほどのものでは全くなかったですが、気分的にちょっとすっきりするのと、頭皮の脂の匂いがマシになるので、「耐えられないわ!」って人は試してみてもいいと思います。
ただし、汚れが落ちるようなものでは決してないです。
あくまで気持ち楽になる程度。
やっぱりシャンプーは水を使わないとダメなのね・・・。
お風呂に入れない辛さはギリしのげます。
使い方のコツは、プッシュを少なめに、すぐにタオルでふきとるようにしましょう。
最初プシュプシュしすぎて失敗しました・・・。余計ベトベトしてしまった。
スポンサーリンク
ギプスを清潔に保つためのアイテム2選
汗ふきシート
エージー24 クリアシャワーシート フレッシュサボンの香り(30枚入)
お風呂に入れないギプスから出てる足先を拭いて、防水カバーで覆われていた膝下部分も拭いて、最後にギプスもまるっとふいておく。
こうすることでギプスのクサさがかなりマシになります。
普段は無香料を使ってるんですが、今回はギプスの匂い消しのためにあえてのフレッシュサボン。
石鹸の香りが強いので、ギプスがフローラルな香りになるよ!
夜シャワーを浴びた後に、右足のケアに使ってたんだけど、ギプス期間が41日と延びたので結局2パック買いました。
残っても普段使いできるからノープロブレム。
通院の時に持っていっておいて、ギプスカットの時に「足拭いてもいいですか?」って聞いてこれで拭くといいです。
やっぱり洗わないと汚れはとれないけど、いくらかスッキリします。
これでまた2週間の辛さをちょっとだけしのげます。
フットスプレー
汗ふきシートとセットで使いたいのがフットスプレー。
朝仕事に行く前とか休憩時間とかにギプスにふきかけておくと気持ち安心。
あと、隙間からブシュッと入れると、ちょっとだけかゆみが癒やされます。
ほんのちょこっとだけど。気休めにはなる。
スポンサーリンク
外出時に役立つアイテム7選
アルコール除菌スプレー
外から帰ってきて松葉杖を家の中に入れる際、毎回玄関でこれで除菌。
外と中を一緒にするのはいやだし、汚いしね・・・。
キッチンペーパーと一緒に玄関に置いておいて、帰ってきたら拭くようにしておくと便利。
サッとふいてサッと捨てられる。
エリエール キッチンペーパー 超吸収 キッチンタオル 70カット×4ロール パルプ100% 1.4倍巻き
ギプスシューズ
ファーストレイト ギプスシューズ(M) FR-326(20.5-24.0CM)
外に出た時、足をつくとどうしても汚れてしまうギプスを、1か月清潔に保つためにおすすめのアイテム。
私は足が25cmなので、Lサイズ使ってました。
ギプス巻くと一回り大きくなるので、普段履いている靴より大きめのサイズを買うといいと思います。
とにかくギプスはでかくて動きづらい・・・。
スポンサーリンク
ひざパッド
立てないからとりあえず膝をついてズリズリ移動することになるんだけれど、
夏で短パンだったのもあり、ひざにいくつも青アザができました・・・(涙)
そこで役立ったのが膝パッド。
スポーツする時の本格的な物じゃなくて、分厚いクッションのようなタイプの物がおすすめです。
フローリングとか固い床からひざを保護したいので。
手の保護のテーピング用テープ
ニチバン 撥水タイプ キネシオロジーテープ 50mm×4.5m 足・ひざ用
松葉杖でとにかく手の皮が向けて痛い時に、貼っておくとだいぶマシになります。
もともと腱鞘炎の手のテーピング用に買っていたものなんだけど、試しに貼ってみたらだいぶ楽になりました。
色々試した結果たどり着いたのがこのニチバンのキネシオロジーテープ。
伸縮性が高くて、長時間貼っていてもかゆくならない。
手用だと幅が狭すぎるので、足・ひざ用がおすすめです。
スポンサーリンク
リュックサック
松葉杖をついてるだけで両手がふさがっちゃうので、基本バッグは持てません。
なので、リュック+ウエストポーチスタイルがおすすめ。
ななめがけのショルダーバッグは、松葉杖をつく時に引っかかって危ないのでアウトです。
コンビニで買ったものとかもどんどん入れていきたいので、リュックは大容量がいいですね。
もともと使ってた無印良品のリュックサックを重宝しました。
A4ファイルはもれなく入るし、パソコンもラクラク入るサイズ。
通勤にもおすすめです。
ウエストポーチ
背中にリュックを背負うにしても、スマホと財布、パスモやスイカ、定期なんかはサッと取り出せるようにしておきたい。
そこでおすすめなのがウエストポーチ。
ボディバッグでもいいんだけど、松葉杖の邪魔になるサイズはアウト。
最低限スマホと財布が入ればOKだから、できるだけ小ぶりで。
これなんか↓↓は値段の割に使いやすくて良かったです。シンプルイズベスト。
ウエストポーチ
どうせ松葉杖期間しか使わないので、安くて丈夫なのでいいだろうと。
スポンサーリンク
レインコート(雨合羽)
MaxWant レインウェア上下セット 男女兼用 収納袋付き
雨の日はギプスは絶対濡らしちゃダメなのでビニール袋を二重に巻いて。
なんなら防水カバーを2個買って雨の日の外出用にしてもいいと思う。
松葉杖ついてると傘がさせないので、レインコート一択になるわけですが、上下セパレートの方が断然動きやすいです。
移動時だけなので蒸れちゃうのは我慢。
雨の日はとにかく滑って松葉杖の危険倍増なので、できるだけゆっくり、慎重に移動するようにしましょう・・・!
転倒したら手術だからね。
スポンサーリンク
家の中での移動に便利かも?
キャスター付きのイス
SANWA SUPPLY SNC-A1BK OAチェア ブラック
片足で立つのがツライ時期に、イスに膝を乗せると楽になります。
台所仕事とか、お風呂に入る時も、このイスがあるだけでかなり楽です。
私はバスタオルをイスに敷いて、座るようにしてました。イスも汚れないので便利。
可能なら家の中をイスで移動するのもアリです。
「フローリングが傷つくからヤメロ!」と怒られたのでやめましたが。
松葉杖でもフローリングは傷つくんだけどね・・・。
スポンサーリンク
ギプスがはずれた後に役立つアイテム
フットケアクリーム
ギプスがはずれた後、かかとがびっくりするぐらいガッサガサでビビりました。
で、ユースキンをぬりぬり。
ついでに反対側の足も酷使され過ぎてガッサガサだったのでぬりぬり。
冬のフットケアにもいいですよ。
スポンサーリンク
一人暮らしのあなたにおすすめのアイテム3選
ペーパーパンツ(紙パンツ)
エステとかマッサージに行った時に使うあれです。
最初の1週間は全くといっていいほど動けないので、洗濯できない期間はこれでしのぎましょう。
わりと丈夫なので、1日しっかりもちます。
ちょっとモシャモシャして肌触りは気になるけど、背に腹は代えられず。
余ったら防災用に置いておくとよし。
男性用のトランクスもあります↓↓
使い捨て【紙パンツ】 ペーパートランクス 紺色 フリーサイズ(30枚入)
使い捨て用のタオル
【まとめ買いセット】綿100% フェイスタオル 白10枚組 34×84cm
洗濯ができない期間は、下着と同じくできるだけ安いタオルを買って使い捨てでしのぎましょう。
「もったいないなー」と思うけど、動きまくって骨がズレたら元も子もないので、できるだけ省エネで耐えよう。
1週間くらいすればそれなりに動けるようにはなるので、それまでの辛抱です。
スポンサーリンク
カルシウムサプリ
ディアナチュラ カルシウム・マグネシウム・亜鉛・ビタミンD 180粒 (30日分)
別に一人暮らしでなくても実家でも飲んだらいいと思うんですが、一人暮らしだと不安がめちゃくちゃ襲ってくるので。特に夜は絶望する。
「たかが骨折で・・・」とは思うんだけど、不安なんだからしゃーない。
そういう「いつ治るの!?」っていう恐怖を少しでも和らげるために。
実際に効果があるかは知らん。でも「効く!」と信じ込んで飲む!したらなんか効いてる気がする。
まあ精神安定剤的な感じですね。
飲まないよりは飲んだ方がなんかやってるから安心。
ネットで「大量に摂れば早く治った!」なんてブログも見たんだけど、カルシウムはとりすぎても結石とかになって怖いので、書いてある適量を守って飲みました。
今2瓶目です。とりあえず通院終わるまでは続けよう・・・。
ちなみに私が実際に骨折した時の体験談もあるので良かったらどうぞ
【骨折ブログ】右第5中足骨骨折を手術せずにギプスで治す◯日間の記録